「HSP」の私あれこれ

ざっくり自己紹介に「HSP」という言葉を紹介したままになっており、それが何であるかを説明しないままになっていたので、改めて解説の意味もこめて、私自身が「HSPでこんな感じである」ということを書いていきたいと思います。

 

そもそもHSPとは、何なのでしょう?

最近はちょこちょこ見かけるような気もしますし、このブログをご覧頂いている方は既にご存知かもしれませんが、導入として、敢えて触れさせていただきますね。


ユング派の心理学者で研究者でもあるエレイン・N・アーロン博士が提唱した
比較的新しい概念のことであり「ハイリー・センシティブ・パーソン」の略のこと。
繊細であったり、感受性が他人より強く感じるというような、
様々な刺激に対して反応しやすい人たちのことを示しています。

自分がHSPかどうか診断できるテストは以下のとおり。

 

・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
・他人の気分に左右される
・痛みにとても敏感である
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられるところにひきこもりたくなる
・カフェインに敏感に反応する
・明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
・騒音に悩まされやすい
・美術や音楽に深く心を動かされる
・とても良心的である
・すぐにびっくりする(仰天する)
・短時間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
・人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐ気づく
(例えば、電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
・一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
・ミスをしたり物を忘れたりしないようにいつも気をつける
・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
・空腹になると集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
・生活に変化があると混乱する
・デリケートな香りや味、音、音楽を好む
・動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
・仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
・子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた

*1

 

この質問で12個以上該当すれば、恐らくHSPである可能性が高く、
仮に該当項目が少なくても、突出して当てはまる場合もHSPの可能性が高いといわれています。


似たような質問項目もあるような感じもしますが、類にもれず、HSPテストで殆どの項目があてはまる私のとりわけ突出したHSPの特徴と思うものを上げてみます。

 

●忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられるところにひきこもりたくなる

そう、ほんとこれ。引きこもりたくなる、というか本当にそっとしておいて欲しい。
多忙でなくてもそのように思うので、根っからの孤独体質といってもいいかもしれません。

独身時代、経験してきた職がサービス業中心だったせいか、かなり気持ち的にすり減らしていたので、その埋め合わせをしようと必死だったように思います。
実家から職場に車通勤だった頃には、まっすぐ家には帰らず、通りがかりの道の駅や公園などでぼんやりしてから帰宅するとか、自宅に隣接の駐車場がなく、少しはなれた場所に普段駐車していたので、その駐車場に停めて車内でぼんやりとかいうのはよくやっていました。
基本的に実家で一番落ち着く場所は布団の中。自室がなかった実家では唯一安心できる私のテリトリーでありました。

時が経ち、結婚するとなった際、予算の都合上、自室を得られなかった私は「ぼっちテント」を要求したこともありました。
(ただ、完全に専業主婦になったため、旦那さんが勤務中の日中は実質一人ということで、購入は回避しました)

それぐらい、本当にそっとしておいて欲しいと思ってしまうのです。

 

●明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
●騒音に悩まされやすい

特に音に関しては当てはまっていて、就寝時には耳栓が手放せません。
夜中でも救急車やパトカーのサイレン、走り屋のエンジンの爆音がすると目が覚めてしまいます。
(私は気が付くのに、旦那さんは全く気が付かなかったということはデフォルト)
普段の生活でも、テレビの音(特にCM)やカーステレオの音が少しでも大きいと辛くなることが多々あります。
カーステレオはラジオ以外はかすかに耳に届く程度で十分。
たまに運転中の信号待ちで漏れ聞こえてくるカーステレオの音ですら気になってしまう、ちょっと困った体質。
旦那さんとテレビを見ていても、私がうるさがるのでしょっちゅう音を小さくしてもらわないといけなくて申し訳なく思っています…

大音量の代名詞であるカラオケは、歌うことが嫌いではないので、テンション上げてたまに行くのですが、2時間以上経つと段々テンションが下がってきます。
2時間の間でもドリンク取りに行ったりお手洗いに行ったりで小休止は必要です。
お祭りなんかの大きいスピーカー音や映画、コンサートライブも、その時は楽しくても、終わった後にのぼせ疲れてしまうので、クールダウンがもれなく必要でもあります。
その時の体調次第では数日引きずってしまうくらいなので、体調管理が必須です。


●暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
●デリケートな香りや味、音、音楽を好む

暴力系も苦手ですが、ホラー系や心理的に恐怖を迫るような作品も苦手な部類です。
(今年話題になった「カメラを止めるな」も正直辛かったくらい苦手)
プロレス・ボクシング等の格闘技系、「言葉の格闘技」ともいわれる討論番組も苦手です。
体調によっては、ただ意見を言い合うワイドショーでも見ていられない時があります。
いらないほど自分の中に汲み取ってしまうため、体調が優れない時は、クラシック音楽が背景に流れているような環境系CHにしていることが多いです。
そういうこともあり、優しい風合いを感じさせるものを好みます。
音楽は基本的に好きなのですが、ジャズやボサノバ、クラシック等をよく聴きます。
状況によっては、歌っている歌詞が邪魔に感じることもあり、歌なしのイージーリスニングやインストゥメンタルも好んで聴きます。(特に運転中)

味に関して話すと、サラダには余りドレッシングなどはかけません。
調理されたおかずの味で事足りることが多いので、基本的に薄味です。
たまに濃い味が食べたくなって、そういう時は決まって食べ過ぎてしまい、胃もたれを起こしてしまうのもあるあるな話です。


●豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい

自分自身が触れるもの(音楽・本・人、時には訪問先の土地・風土まで)の背景を色々と考えてしまう。
ネット検索(ウィキペディア)で掘り下げることはデフォルト。特に訪問先の風土・歴史はよく調べ、その時代に生きた人々のことなどを想像し、考えることもデフォルト。
旦那さんに驚かれるのは、顔写真を見るだけで何となくその人となりを言い当ててしまうこと。
実家にいた頃は、母親の職場の人の「人となり」を母親との会話から察していき、勤め人である母親以上に把握してしまっていることがあって、何だか母親の人生相談を受けるような感じになってしまっていたこともありました。
ただ、私自身はそんなに意識はしておらず、「何となくこんな感じがするなあ」程度で感じるので、実際はそんなに言い当てられることもなく、大してすごいことだとは思っていないのが現実。(本当に能力が長けているのであれば、多分専業主婦にはなっていないでしょう…^^;)

 

●自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
●生活に変化があると混乱する

微妙な変化に気が付く、この特徴を私は「お察し能力」と呼んでいますが、先に書いたように、人となりをそれとなく言い当ててしまうということと同様に想像力が豊かなことが影響しているのかと思っています。

このことが影響するのか、どうなのか、とりわけ環境が違うとそれに慣れるまでに
人より時間が掛かりがちではあります。
これまでの職場経験からでお話しするなら、自分と波長の合いそうな人、もしくはリスペクトできそうな人がいるなら、比較的早いうちに環境慣れできるのですが、慣れようと努力をするも、自分の中で仕事の内容や同僚との違和感を感じてしまうと、そこまで積み上げてきたものが少しずつ崩れていってしまい、再起不能(退職)になってしまい、周りに迷惑をかけることにもつながり、それによっても自分自身が打ちのめされてしまうのです。

プライベートでは、コンサートライブや旅行などでホテル宿泊する際も、昔からよく眠れた試しがありません。

これらもこの性質が影響しているものだと思います。


●とても良心的である

これもよく当てはまるものと感じています。基本的に周囲への配慮に重点を置きがちなので、「モラル」に関しては人一倍厳しい部分も持ち合わせています。
これは家庭環境の悪さから「反面教師」として、幼い頃から家族や周囲を眺めてきてしまった弊害ともいえます。
故に、生きるうえでの矛盾を多く孕む事になり、余計に自分自身を追い詰めるというマイナス要素にもなりがちで、克服すべき点という自覚もあります。


解説が書けるくらいの当てはまる項目が9個もあるというのは、自分でも笑ってしまいます。

端から見れば、「そんなに神経とがらせなくても…」とか「気にしなきゃよくね?」とか「わざわざ生きにくいように生きている」という風に思われても仕方ないかもしれません。

私自身もそう思い克服しようと努力をしてみても、どうしても頓挫してしまうことから「どうしてこうなってしまうのか」を知りたくて、いろいろ調べてみてたどり着いた結果が自分自身が「HSP」だということだったのです。

このことを知って、正直ホッとしたのが本音でした。てっきり「社会不適合者」ではないかとまで追い詰めてしまっていたから。

検索で調べた結果、意外に同じように感じていらっしゃる方が多いことも知ることができました。

私の事例がどこまで共感が得られるかは定かではありませんが、「こういう事例もあるよ」ということで、HSPのたたき台にでもしていただけるとありがたいかな、と思います。

 

 管理人のことをざっくりすぎるくらいざっくり書いた自己紹介はこちら↓

「ざっくりすぎるくらいざっくりな案内」という名の自己紹介 - はぱささ ~今、ここ~

*1:エレイン・N・アーロン著 ささいなことにもすぐに動揺してしまうあなたへ より